インドより 2025.01.26

長期のお休みをいただいき、インドの南部ケララ州にある染織工房 &アートスペースTASARA” に来ています

さて、今回はTASARAのアーティストインレジデンスのプログラム 「Suthra 2025」に参加するために来ました
*「アーティストインレジデンス」とは「アーティストが一定期間一箇所に滞在し、創作活動やリサーチを行うこと」徳島の神山は、日本の先駆け!30年以上前からアーティストインレジデンスの開催地域として有名なので、地元の方はシステムもよくご存知かと思います^^

Suthra 2025には、ヨーロッパやオーストラリアなど世界各地から30名ほどの様々な分野のアーティストが集まりました!

現在、開催から10日が経ち、全体向けのろうけつ染め、木型染め、絞り染めのワークショップが終了し
各自それぞれの場所で各々の制作を始めています

私よりも年上の女性がほとんどなのですが、
皆様本当にアクティブ!
おしゃれ!
好奇心満載!
彼女たちの感性の素晴らしさに毎日驚嘆の日々です!!!

此処TASARAでは、牧工房はなぜかそんな彼女たちから”ファッショニスタ”と呼ばれ
皆に服のデザインをシェアしています☺︎
そんな様子も牧工房のInstagramの投稿からご覧いただけます

創作に関して勉強することが多すぎて毎日台風の中にいるようー^^;

牧工房は、沖縄県立芸術大学時代に履修した陶芸を軸に”植物と香り”をテーマとした創作を行う予定・・・
で来ましたが・・・

土は可塑性があまりなく、たくさん水を使わないと伸びない、耐火度も低い
窯は、素焼きまでの温度までしか上がらない
たくさん作っても、果たして持って帰れるのか?

最初からわかっていたことと、こちらに来てからわかったこと
併せていろいろ問題は多々ですが^^;

先ずは、主宰者や参加者からリクエストの多いお抹茶碗に近いものを手捻りで作り始めました
素焼き焼成なので、水漏れしないように叩いたり、磨いたりして水漏れをふせぎます

土は触ってみないとわからないし、焼いてみないとわからない
土と語り合いながら試作をつづけてみます^^

アーティストばかりに囲まれて創作に専念できる贅沢♡
この場所を紹介してくれた友人や、これまでのご縁に感謝しかありあせん

制作期間はあと 20日!思いっきり楽しみます^^
皆様にも楽しんでいただけるような報告ができると良いのですが・・・

毎日の制作やインドの様子をInstagramより発信していますので、
どうぞおっかなびっくり覗いてみてくださいね^^

長期のお休みをいただき皆様にはご不便をお掛けしております

インドのケララ州より、皆様に心より感謝を込めて

牧子

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次