
免疫力アップや花粉症の症状軽減に
◉〈ま〉は牧工房のオリジナル方法なので無かったらお手持ちのもので代用してくださいね。
1. 鼻洗浄
- 鼻洗浄器をご用意。ゾウさんみたいな鼻洗浄器があれば一番いいのですが、100均などに売っているドレッシングポットも利用可能です(私はこれ)。
- 塩湯を入れる。(人肌ほどの温かいお湯コップ一杯に天塩小さじ1/2杯程度。鼻が痛くならないように調整)
- 鼻炎がある方はターメリックを小さじ1/4ほど溶かします
- 顔を横にして少し顎を引き、鼻洗浄器に入った塩湯を片方の鼻孔から注入し反対側の鼻孔から滴下させます。
- 必ず口を開けて口呼吸
- 反対側も同じく。
- 終わったら下を向いて思いっきり鼻から水を出し切る(手鼻をかむと上手く出せます)。
- 顔を上げて喉の方に降りて来るものも吐き出す。

*鼻の乾きを感じる方はこの後にオイルを使ったナスヤ(点鼻)をお勧めします。
ナスヤが苦手な方は他の方法として、
- 〈ま〉「髪と肌にみつろう」(クリームもしくはヴァセリン)を綿棒を使って鼻の穴に塗る
- 〈ま〉「免疫力アップオイル」(オイル)を鼻の穴の周囲に垂らす
- ナスヤが難しくても鼻の穴の中を乾燥させないことがポイント。
2. 洗顔その1
- 牧工房商品を持ってない方は、この項目を読みとばしてください。
- 〈ま〉「海藻で洗う」をよく振って手に取り、乾いた顔そのままに塗る。(パックします)
- 敏感肌の方は「ハーブで洗う」(全身シャンプー)の使用をお勧めします。

3. 舌磨き
- 舌磨きで舌の上横を磨いて洗浄。
- スポンジ型の舌ブラシでぬるま湯で流しながら優しく磨く
4. 歯磨き
- 〈ま〉「化石サンゴの歯磨きペースト」(歯磨きペースト)を耳かき一杯くらい歯ブラシにつけて歯茎を中心に優しくマッサージ&磨く
5. 洗顔その2

- 牧工房商品をお持ちでない方はお手持ちの洗顔料とオイルで代用ください。
- 〈ま〉2. の洗顔その1で行ったパックをぬるま湯でゆっくり肌の上をクルクルしながら洗い流す。
- タオルで優しく押さえて水分を軽く拭き取る。
- 〈ま〉「フェンネルとカモミールのフェイスオイル」(オイル)を3~4滴手に取り、手の平で温めてから顔全体に伸ばす。
- 鼻の両脇から副鼻腔、第三の眼の辺りまで軽くマッサージ。鼻の通りが良くなるイメージで。
6. ナスヤ(点鼻)
- アヌ・タイラ=点鼻用薬用オイル(もしくは太白ごま油を熱処理したもの)をボトルごと人肌ほどに温めておく。
- 顔を上に向けて鼻孔を上に向け「アヌタイラ」を片方の鼻孔に2滴ほど垂らします。
- 人差し指で別の鼻孔を塞いで鼻から思いっきり息を吸いながら鼻の奥に油を吸い込みます。
- もう片方も同様に。 両方点鼻後、鼻を軽くつまんで鼻孔を狭くしてまた鼻から息を思い切り吸い込み油を奥に。 喉に油が出てきたら吐き出します。
- 『かああーーー!!!っぺっ!!!』っと鼻の奥や喉の奥から痰を吐き出すように!

*飲み込まないように注意!
ナスヤの禁忌
鼻孔の感染症、妊娠中、月経中、食事・飲酒の後、入浴前
7. オイルうがい
- 熱処理した太白胡麻油約大さじ1杯を口に含み、口の中全体に(歯茎の方は舌も使いながら)行き渡らせる。
- 出来るだけ長く口の中に置く。
- 唾液が出てきて水っぽくなってきたら、ぶくぶくうがい!最後にガラガラうがい!
- 鼻から降りてきたオイルや痰も全部ティッシュやキッチンタオルに思い切り吐き出す。
- お湯で口をすすぐ。お湯だけで気持ちが悪い場合は塩湯でうがいする。

文書にするとすご〜く大変そうですが、やってみると意外と簡単。
そして何より鼻と頭と喉と口の中がスッキリします!
ぜひお試しを!
◉鼻うがいの効果
鼻の中の汚れやアレルギーのもととなるアレルゲン、細菌を除去し、風邪の予防、花粉症や鼻水の緩和にもなり、鼻と繋がる喉の痛みにも効果があると言われています。
◉ナスヤの効果
鼻腔や鼻腔に溜まった雑菌、ウィルス、汚れを取り除く以外にも、喉の痛み、頭痛、花粉症、眼の疲れや首の凝りなど首から上の不調全てに効果的と言われています。
3000年前の古典書にはこのようにも書かれています。
『経鼻剤をしかるべきときに、規定された通りに用いる人の眼・鼻・耳は損なわれない。頭髪も髭も白くなったり、褐色になったりしない。また頭髪が抜けることはなく、むしろ増える。頸部硬直、頭痛、顔面麻痺、下顎硬直、慢性鼻炎、偏頭痛、を鎮静する。頭蓋部の血管・関節・腱は経鼻剤によって大きな力をつける。顔はおだやかでふくよかになり、声は滑らかで太く大きくなる。すべての感覚器官は澄みわたり、力強くなる。鎖骨より上部の病気が突如起こるようなことはない。高齢になっても老齢が頭部に威をふるうことはない』
◉オイルうがいの効果
毒素排出、免疫力アップ、唾液の分泌量アップ、口内細菌の除去による口臭・歯周病予防、ホワイトニング効果、肌ツヤがよくなる、ほうれい線ケア、花粉症にも効果があると言われています。
8. 牧工房の朝のお口ケアとスキンケア
- 「化石サンゴの歯磨きペースト」で歯磨き
- 「海藻で洗う」もしくは「ハーブで洗う」で海藻パック→洗顔
- 「フェンネルとカモミールのフェイスオイル」でブースター
- 「肌の水」をよーく振って3~5プッシュ。手の平で顔をゆっくり押さえてお顔全体に行き渡らせる。
- 「ミラクルクリーム」をほんの少し。乾燥が気になる箇所に薄くのばす(オイリー肌の方は朝は付けなくてもOK)

長ーい文章だらけの説明におつきあいいただきありがとうございました!
どうぞお手持ちの道具や素材で部分的にでもお試ししてみてくださいね。スッキリしますよー!
私が体験したアーユルヴェーダクリニックの食事が本当に身体に合ってた〜!
でもそのクリニックも今は閉鎖中。
世界各国の医療従事者の方や、スーパーや薬局、各施設 他にも前線に従事してくださっている大変なお仕事をされている皆様に感謝!
そして何よりご自身と大切な人のために・・・ご自愛くださいませ。
Naturopathy 牧工房
内田牧子
参考文献
- 「アーユルヴェーダバイブル」 アン・マッキンタイア著 発行元:ガイアブックス
- 「新版 インドの生命学 アーユルヴェーダ」 上馬場和夫・西川眞知子著 発行所:一般社団法人農山漁村文化協会